完全初心者向けサバゲー入門

サバゲーやったこと無い人がサバゲーを初体験するまでの流れをご紹介しようと思います。自分はこんな風に体験しました、というまとめでもあります。


1.近所にサバゲーフィールドがあるか調べる

サバゲーフィールドは屋内を除き、大体僻地にあるのが普通です。車やバイクを持っていれば迷わないよう経路を確認しておくとよいでしょう。

公共交通機関を利用する場合は必ずフィールドの最寄り駅ではなくフィールドまで徒歩15分圏内くらいまで接近できる経路を探索してください。

愛銃や色んな装備を持って行くとかなり重いです。徒歩30分以上持ち歩くというのは本職の方でもない限りかなりしんどいです。


2.フィールドのレギュレーション(利用にあたってのルール)を調べる

各フィールドには使ってよいBB弾やエアガンの規定があります。

BB弾はバイオと呼ばれる自然に分解される弾のみ使用してよいとされていることが大半で、そのメーカーについても指定されているフィールドもあります。

エアガンのレンタルを利用する場合は気にしなくても大丈夫ですが、エアガンに関しても規定以上の弾速を出してしまうエアガンは使用が禁止されており、法定を越えるものは通報される可能性すらあります。

サバゲーは本来エアガンが想定していない人同士の撃ち合いですので、いかにBB弾とはいえ痛いです。飛び出し撃ちなど戦い方にもやってはいけないものがあり、これらは安全を確保するために必要な措置ですのでフィールドのレギュレーションは絶対に遵守してください。


3.近所のフィールドをよく利用しているチームを探す

コミュ力があればすっ飛ばしても良いのですが、できればどこかのチームさんに混ぜてもらうのをオススメします。
色々教えてもらえますし、何よりゲーム中のトラブルを避けやすくなります。


4.必要最低限のアイテムを集める

「ゴーグル」
レンタルもありますが、眼鏡をされている場合は相性があるので自身で用意した方がいいです。BB弾がゴーグル内に侵入しないような作りのものを選びましょう。
曇らないメッシュタイプ(網目)のもありますが、BB弾が当たった際に砕けて破片で目を傷付ける事があるので禁止しているフィールドが多いです。

「曇り止め」
必須です。ゲーム中はゴーグルが曇っても、いつ撃たれるか分からないので外して拭くのは危険として禁止されています。

「口を守るもの」
BB弾が歯に当たると折れたり欠けます。ゲーム中は確実に口呼吸が多くなるので、最低限ガーゼマスクなどで守ってください。ゴーグルと一体化しているフェイスガードというのもあります。

「グローブ」
銃を握る手は意外と被弾しやすいです。軍手でもいいのはいいのですが、凸凹が付いてても滑ることがあり、1000円ちょいので構わないので専用のグローブを買った方がいいです。

「ニーパッド」
遮蔽物に身を隠したりする際に片膝をつく場面が出てきますが、転がっている砂利やらBB弾を踏むとかなり痛いです。プラ製のものか、クッションが分厚いスケボー用のニーパッドがオススメです。



5.予約する

チームで参加する場合はそちらの代表に任せていいのですが、1人で参加する場合は事前にフィールドへの参加予約が必要になります。この予約が一定数を越えたらフィールドがその日にゲームを実施してくれます。

もし人数が揃わない場合はお知らせしてもらえるので、スタッフさんと連絡を取り合い、別の日へ調整をすることになります。


6.サバゲーの前日

持って行く荷物とフィールドのレギュレーション、交通経路の再確認と寝る時間、起きる時間の設定をし、しっかり睡眠をとって体力を温存してください。

愛銃があればバッテリーやガスの確認、その動作確認などのメンテナンスもしておいてください。

お昼ご飯と充分な飲み物、塩分を補給できるもの、タオルや夏場はシャツの着替えを用意しておくといいです。


7.サバゲー当日

開場時間にフィールドに入り、待機場所にて装備などの準備をします。挨拶は忘れずに。1人で場所を広く占有しないように注意してください。

愛銃がある場合は銃口の向きを常に意識し、必要ない間は立てかける場所があるのでそっちに置いておきましょう。

ある程度するとフィールドのスタッフさんが参加の手続きをアナウンスしてくれるので、参加費と身分証を持って行きます。このとき何があっても自己責任ですよ、という免責事項の書類にサインするフィールドもあります。

ゲーム開始前にそのフィールドに初めて訪れる人向けの案内があります。
やってはいけないこと、侵入しては行けない場所、試射していい場所などの説明があるので参加しましょう。ちょっと余裕があれば隠れやすい場所や視界が開けている場所を覚えておくといいです。

案内が終わると早速、チームの振り分けや次に行われるゲームのルール説明があります。そして、いよいよゲーム開始です。

大体10分ほどのゲームが行われ、5分ほどの小休止を挟んで進んでいきますが、体調が悪くなってきた場合は休憩をするようにしましょう。

倒れたり、怪我をするとゲーム全体が停止します。かなり申し訳ない気持ちになるので無理はせず、未然に防ぐことを心掛けてください。

何かしらトラブルが起きた場合はスタッフさんに申し出るようにし、その場で暴言や喧嘩はしないようにしましょう。

帰る際は挨拶をし、片付けと共に忘れ物がないかチェック。ゴミは持ち帰るようにしましょう。

疲れていると周りへの注意力が落ちるので、気をつけて家に帰ってください。


以上がサバゲー参加の一連の流れとなります。注意事項や初期投資が多く、敷居が高く感じられるかもしれませんがお値段以上の経験ができると思います。

せっかくやってみるのですから嫌な思いをしないで済むよう、ルールを守り気持ち良く遊んでくださいね。

《ミリタリーオウル》

本サイトはサバゲーを分隊単位で戦うことでよりタクティカルに楽しんで勝つことを目的として、軍の教範の一部や戦術学を筆者の経験と解釈でどのように活用するかを紹介しております。 ステップを読み進めるごとに内容が把握できるようにしておりますのでできれば初めからお読み頂けると幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000