《ミリタリーオウル》

本サイトはサバゲーを分隊単位で戦うことでよりタクティカルに楽しんで勝つことを目的として、軍の教範の一部や戦術学を筆者の経験と解釈でどのように活用するかを紹介しております。
ステップを読み進めるごとに内容が把握できるようにしておりますのでできれば初めからお読み頂けると幸いです。

  • Home
  • インデックス

Sub7.戦術講座「縦深防御」

2018.08.10 14:37

前回の戦術講座では超攻撃的な戦術である「浸透戦術」を紹介しました。今回は「縦深防御」と呼ばれる戦術を紹介します。一般的に想像される「防御」というのは「攻撃側の前進を拒否し、その地点を維持すること」という認識だと思います。「縦深防御」では反撃しながら後退し、攻撃側の前進を遅らせなが...

Sub6.戦術講座「浸透戦術」

2018.08.03 10:22

歴史を変えた戦術である「浸透戦術」。これをサバゲーに落とし込むとどのようなメリットがあるのかを紹介したいと思います。この戦術が生まれた第一次世界大戦頃の戦争は塹壕と機関銃による強固な陣地がお互いに設置され、睨み合いが続き長期化するのが当然視されていました。もちろん戦わなくても睨み...

ステップ7・作戦計画の立案

2018.06.20 22:00

サバゲーをやっていると勝つための作戦を立てたくなることかと思います。作戦にはいくつかの要素を考慮して立てる必要があります。まず「地勢」という地形の状態です。野外フィールドだと、地図では伝わらない高低差や進行不能な箇所などを考慮し、どこが移動しやすい、視界が通る、隠れやすい、目標ま...

Sub5.統率とは何か

2018.06.20 14:46

多人数での戦いでは誰かがリーダーシップを取らない限り、それぞれがそれぞれのやり方で戦うため、侵攻速度もフィールド上での人数配分もバラバラとなり、気付かないうちに敵に後ろを取られたり、一方的に突破されて孤立させられてしまったり。極論を言うとこのようなバラバラな戦い方では「上手いプレ...

Sub4.ハンドシグナル

2018.06.18 10:00

CQBフィールドや敵の居るであろうエリアに浸透している最中は音を最小限に保つ必要があり、そうした場合のコミュニケーションとしてハンドシグナルが用いられます。しかしこのハンドシグナル、年代や国、軍隊によって異なっており、人によってサインが異なる場合も珍しくありません。また複雑なハン...

Sub3.分隊でのテクニック1

2018.06.16 22:00

戦争映画などで耳にする「○時方向」という方向指示。クロックポジションと言うのですがサバゲーでは中々使いにくい部分があります。というのも、そのままでは誰の向いてる方向を基準にしているか分かりません。「○○(メンバーの名前や目印)の△時方向」というように元になる目標を示しながら伝える...

Sub2.CQBにおける戦闘隊形

2018.06.15 22:00

今回はCQBフィールドでの戦闘隊形を紹介します。

Sub1.戦術の原則をより深く

2018.06.14 22:00

「ランチェスターの第二法則」というものがあります。これは銃を持った戦闘員同士が戦う際、人数が及ぼす戦闘力の差を計算するものなのですが、それによると「もし双方の武器の性能、戦闘員の技能が同じとする場合、その戦闘力は人数の2乗に比例する」とされています。計算式は 人数^2×強さ で表...

ステップ6・無線機による情報のやりとり

2018.06.13 12:37

サバゲーをやっていると、現実の軍隊のように無線機で情報をやりとりしながら連携プレーして華麗に勝利!というものに憧れる方も居られると思います。(筆者も無線機をお借りしてみて買う決心を固めました)情報というのは使い方次第で非常に強力な武器になり得ますが、逆に意味のない情報というものも...

【閑話休題】戦技ってなに?

2018.06.13 12:20

「戦技」というのはカッコいい必殺技とかそういうのではなく、戦うための基本的な動作、技術のことを指します。たとえば小銃を構える際は右手で銃のグリップを握り、ストックを肩に当て、頬で挟み、左手をハンドガードやマグウェルに添える…。これも戦技に当たります。ハンドガンをホルスターから抜い...

ステップ5・戦闘隊形を知る

2018.06.13 11:00

屋外でも室内でも、複数人で戦闘をする場合はそれぞれの位置関係が重要です。特に戦闘中に使われる隊形(フォーメーションとも)を戦闘隊形と呼びます。隊形にはそれぞれが警戒範囲を分担できたり、メンバー全員の火力を一方向に指向できたり、移動しやすく敵中を突破しやすいなどの特徴を持っています...

ステップ4・戦術の原則を知る

2018.06.13 10:45

戦術を用いるのはゲームルールやフィールドの大きさにも依りますが、同じような射程と装弾数の武器と人数で戦うサバゲーにおいては勝敗に関わる大きな要素です。そんな戦術を考える際に重要な原則がいくつかあります。・「戦力集中の原則」その場その場で敵よりも多い人数で立ち向かえば優位に戦うこと...

《ミリタリーオウル》

本サイトはサバゲーを分隊単位で戦うことでよりタクティカルに楽しんで勝つことを目的として、軍の教範の一部や戦術学を筆者の経験と解釈でどのように活用するかを紹介しております。 ステップを読み進めるごとに内容が把握できるようにしておりますのでできれば初めからお読み頂けると幸いです。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 《ミリタリーオウル》.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう